研究者情報
研究者基礎データ
所属
職名
ホームページURL
取得学位
研究分野
研究キーワード
科研費分類による研究分野
研究歴
研究職歴
出身大学院
出身大学
研究者活動データ
所属学会
委員歴
受賞学術賞
研究業績(論文・解説等)
研究業績(著書)
研究業績(口頭発表・ポスター)
研究業績(研究講演)
研究業績(その他)
研究業績(特許)
研究課題
産学官連携研究
社会活動
提供可能な資源
コメント可能テーマ
マスコミ活動
科研費による研究
外部資金による研究
基本情報
氏名(漢字)
徳岡 一幸
氏名(カナ)
トクオカ カズユキ
氏名(ローマ字)
TOKUOKA Kazuyuki
性別
男
生年月日
研究室
研究室電話番号
研究室FAX番号
メールアドレス
研究者基礎データ
所属
経済学部経済学科
職名
博士後期課程教授
ホームページURL
 
取得学位
博士(経済学) 京都大学 論文 1995
経済学修士 同志社大学 課程 1982
研究分野
1.
経済政策(含経済事情) 都市・地域経済学、交通経済学
研究歴
 
研究職歴
 
科研費分類による研究分野
1.
応用経済学(3604) 都市経済学、地域経済学
2.
人文地理学(3201) 立地、土地利用、地域構造・地域システム
研究キーワード
都市化、都市交通
出身大学院
 
出身大学
 
研究者活動データ
所属学会
1.
人文地理学会
2.
国際地域学会
3.
応用地域学会
4.
日本不動産学会
5.
日本交通学会
全て表示する(7件)
6.
日本地域学会
7.
経済地理学会
表示順の上位 5 件のみ表示する
委員歴
 
受賞学術賞
 
研究業績(論文・解説等)
1.
都市化の進展と鉄道需要 徳岡 一幸 経済学論叢(同志社大学) 57 3 135-172 2006
2.
日本の都市圏設定基準 徳岡 一幸 応用地域学研究 7 1-15 2002
3.
日本の都市圏に関する二つの定義-標準大都市雇用圏と都市雇用圏- 徳岡 一幸 経済学論叢(同志社大学) 55 2 21-82 2003
4.
都市経済と都市圏 徳岡 一幸 都市研究(近畿都市学会学術雑誌) 5+6 15-27 2006
5.
A Study of the Urbanization Process in Post War Japan 徳岡 一幸 Review of Urban and Regional Development Studies 3 1991
全て表示する(14件)
6.
都市分析と大都市圏の概念-戦後の日本における大都市圏の分析(1)- 徳岡 一幸 京都大学経済学会・経済論叢 131 4 5 1983
7.
わが国における標準大都市雇用圏:定義と適用-戦後の日本における大都市圏の分析(2)- 徳岡 一幸 京都大学経済学会・経済論叢 132 3 4 1983
8.
戦後の日本における都市化の分析-「標準大都市雇用圏」によるアプローチー 徳岡 一幸 地域学研究 14 1984
9.
日本の大都市圏-1985年におけるSMEAの設定と都市化の動向- 徳岡 一幸 香川大学経済学部研究年報 30 1991
10.
大都市圏の概念と都市化-わが国における都市化の動向に関する実態分析- 徳岡 一幸 同志社大学・経済学論叢 46 4 1-25 1995
11.
Population and Urbanization Trends in Post-war Japan 徳岡 一幸 Asian Economic Journal 10 2 187-206 1996
12.
都市の経済機能と階層構造-わが国における都市システム- 徳岡 一幸 同志社大学・経済学論叢 32 1 1983
13.
地価形成に関する実証分析をめぐって 徳岡 一幸 季刊日本不動産学会誌 2 4 1987
14.
瀬戸大橋時代の地域間関係-四国における広域経済圏をめぐって- 徳岡 一幸 香川大学経済学部研究年報 28 29-70 1988
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(著書)
 
研究業績(口頭発表・ポスター)
 
研究業績(研究講演)
 
研究業績(その他)
 
研究業績(特許)
 
研究課題
1.
戦後の日本の都市化過程
2.
都市の空間構造と都市交通システムの相互関係
産学官連携研究
 
社会活動
 
提供可能な資源
 
コメント可能テーマ
 
マスコミ活動
 
科研費による研究
1.
京都における産業集積の形成メカニズムと地域経済へのインパクトに関する経済学的研究 基盤研究(B)(一般) 2004
外部資金による研究