研究者情報
研究者基礎データ
所属
職名
ホームページURL
取得学位
研究分野
研究キーワード
科研費分類による研究分野
研究歴
研究職歴
出身大学院
出身大学
研究者活動データ
所属学会
委員歴
受賞学術賞
研究業績(論文・解説等)
研究業績(著書)
研究業績(口頭発表・ポスター)
研究業績(研究講演)
研究業績(その他)
研究業績(特許)
研究課題
産学官連携研究
社会活動
提供可能な資源
コメント可能テーマ
マスコミ活動
科研費による研究
外部資金による研究
基本情報
氏名(漢字)
長沼 健
氏名(カナ)
ナガヌマ ケン
氏名(ローマ字)
NAGANUMA Ken
性別
男
生年月日
研究室
京都市上京区今出川通烏丸東入 同志社大学 至誠館507号室
研究室電話番号
075-251-3689
研究室FAX番号
メールアドレス
knaganum@mail.doshisha.ac.jp
研究者基礎データ
所属
商学部商学科
職名
博士前期課程准教授
ホームページURL
 
取得学位
博士(商学) 同志社大学 2014
修士(商学) 日本大学 1997
研究分野
1.
商学 国際電子商取引
2.
商学 貿易商務論
研究歴
 
研究職歴
 
科研費分類による研究分野
1.
商学(3702)
研究キーワード
海上運送状、電子船荷証券、電子海上運送状
出身大学院
日本大学 博士後期課程 商学研究科 商学専攻 2002 単位取得満期退学
出身大学
 
研究者活動データ
所属学会
1.
国際商取引学会 理事 2009-2014, 2017(事務局長)-
2.
日本貿易学会 理事 2011-2015, 2017-
3.
国際ビジネスコミュニケーション学会 理事 2012-, 2016 常務理事(年報編集委員長)-
委員歴
 
受賞学術賞
 
研究業績(論文・解説等)
1.
『貿易取引の電子化』の普及とそれを阻害する要因についての研究 長沼健 国際商取引学会年報 8 122-129 2006
2.
The Diffusion of the Sea-Waybill and the Progress of e-Trade Ken Naganuma The Journal of Korea Research Society for Customs 7 3 2006
3.
サプライチェーン・セキュリティ・プログラムの普及とe-Tradeの進展 長沼健 日本貿易学会年報 43 232-240 2006
4.
『貿易取引の電子化』の概念とその普及理論に関する研究 長沼健 国際商取引学会年報 9 63-72 2007
5.
電子海上運送状(e-SWB)の普及について」 長沼 健 同志社商学 59 3+4 69-83 2007
全て表示する(19件)
6.
日本における事前申告ルールの導入とe-Tradeの進展 長沼健 日本貿易学会年報 44 99-104 2007
7.
電子海上運送状(e-SWB)の普及に影響を与える3つのポイント 長沼健 国際商取引学会年報 10 37-51 2008
8.
韓国におけるe-L/C(電子信用状)の現状と今後の普及について 長沼 健 日本貿易学会年報 45 129-136 2008
9.
国際取引における運送書類の選択と要因について―商社の事例― 同志社商学 60 5+6 293-308 2009
10.
商社における運送書類選択の要因について 長沼 健 国際商取引学会年報 11 1-17 2009
11.
規模の異なる商社が使用する海上運送状について 長沼健 日本貿易学会年報 47 79-88 2010
12.
運送書類の選択とコミュニケーションについて 長沼健 同志社大学商学部創立60周年記念論文集 323-335 2010
13.
運送書類における記載事項の証拠的価値について 長沼 健 同志社商学 62 3+4 45-56 2010
14.
A Study on the Probative Value of Evidence of Transport Documents 長沼健 International Journal of E-trade 1 2 57-69 2011
15.
信頼の影響を受ける運送書類の選択について 長沼健 国際商取引学会年報 13 143-155 2011
16.
サレンダーB/L第2類型の普及が運送書類電子化に与える影響について 長沼健 国際商取引学会年報 15 96-109 2013
17.
サレンダーB/L使用の変化と運送書類電子化の進展 長沼健 同志社商学 64 5 648-664 2013
18.
サレンダーB/Lの使用要因に関する実証的研究 長沼健 国際商取引学会年報 16 31-44 2014
19.
国際商取引における電子運送書類の必要性とその普及理論 長沼健 同志社商学 66 1 302-324 2014
表示順の上位 5 件のみ表示する
研究業績(著書)
1.
国際運送書類の歴史的変遷と電子化の潮流 文眞堂 2015
2.
コミュニケーション・ツールとしての運送書類 国際ビジネスコミュニケーション-国際ビジネス分析の新しい視点- 2010
3.
国際商務論の新展開 同文舘出版 202-211
研究業績(口頭発表・ポスター)
 
研究業績(研究講演)
 
研究業績(その他)
 
研究業績(特許)
 
研究課題
1.
国際電子商取引のインパクトと普及プロセス
産学官連携研究
 
社会活動
 
提供可能な資源
 
コメント可能テーマ
 
マスコミ活動
 
科研費による研究
1.
国際商取引におけるイノベーションと制度の共進化【研究代表者】 若手研究(B) 2009
2.
国際取引における実務と法制度の共進化-ソフトローとハードローの観点から-【研究代表者】 基盤研究(C)(一般) 2013
3.
国際商取引における実務の形成・定着と多文化の影響-ソフトローと文化要因の関係性-【研究代表者】 基盤研究(C)(一般) 2016
外部資金による研究